討伐戦(ランブル)
必殺技カウンター
スタンプシート
イベント名 | 英雄達の戦記X《関東編》 |
---|---|
プロローグ |
地上へ降臨したギルガメシュはついに行動を開始した。 神域に唯5体のみ存在する邪竜の封印を解き、人間の世界へ放ったのだ。 関東へ降臨した邪竜の名は、『斃抱』の邪竜ファフニール。 竜の巫女の祈りに応え、いま、上柚木綾瀬とズィーガーが神域へ挑む。 |
概要 |
当会場におけるメインイベントです。 対戦を重ねることで今回の敵となる「ファフニール」の討伐へつながります。 |
大会形式 | 個人戦 ランブル形式 |
レギュレーション | 通常 |
参加条件 | なし ※一度参加を終了して景品を受け取った場合、再参加はできません。 |
参加手順 |
1.会場内で配布されているゼクストリームパンフレットをご準備ください(スコアシートの配布はありません)。 2.スタッフによって決定された対戦相手(別プレイヤー)と対戦します。 3.対戦が終了しましたら手を上げて巡回中のスタッフをお呼びください。 4.スタッフがゼクストリームパンフレットの「スタンプシート」部分へスタンプを捺印します。 5.マッチング待機列にお並びください。次回の対戦相手が決定されます。 以降、繰り返しで任意の回数、対戦をお楽しみください。 |
大会景品 |
対戦数に応じてスタンプシートへスタンプを捺印 |
タイムテーブル |
10:00 開場 / 受付開始
10:30 開会式 11:00 対戦開始 / 神へ抗う六面体 チャレンジ受付開始 / スタンプシート景品 交換受付開始 15:00 新規受付終了 15:30 スタンプシート景品 交換受付終了 15:45 神へ抗う六面体 チャレンジ受付終了 16:00 閉会式 17:00 閉場 ※当日の状況によって時間を変更させて頂く事がございます。ご了承願います。 |
概要 |
![]()
ズィーガーが黒の邪竜「ファフニール」へ必殺技を放つためのリソースをチャージします。
綾瀬に成り代わり、サイコロ型のリソース発生装置「神へ抗う六面体」を振りましょう。 |
---|---|
参加方法 |
スタンプの押してある「スタンプシート」を受付へご提示ください。 集めたスタンプの数に応じて、振ることのできる「神へ抗う六面体」の大きさが変化します。 |
タイムテーブル |
11:00 神へ抗う六面体 チャレンジ受付開始
15:45 神へ抗う六面体 チャレンジ受付終了 ※当日の状況によって時間を変更させて頂く事がございます。ご了承願います。 |
入手方法 |
スタンプシートが印刷されているパンフレットを入場時にお渡しします。 スタンプは「討伐戦(ランブル)」「シールド戦&ドラフト戦」「Z/Xマイスターガンスリンガー」「サイドイベント」の参加後に捺印されます。 |
---|---|
景品 |
2個:P17-027「『斃抱』の邪竜ファフニール」1枚目 + 神へ抗う六面体(小サイズ) 3個:P17-017「発掘職人マトック」(ホロ仕様) 4個:P17-018「レーザーサイス アヴィオール」(ホロ仕様) 5個:P17-021「鍛錬の蹴撃 花梨」(ホロ仕様) 6個:P17-027「『斃抱』の邪竜ファフニール」2枚目 + 神へ抗う六面体(中サイズにランクアップ) 7個:P17-019「スクープを追うマンチカン」(ホロ仕様) 8個:P17-020「嘆きの魔人マエロル」(ホロ仕様) 9個:P17-027「『斃抱』の邪竜ファフニール」3枚目 + 神へ抗う六面体(大サイズにランクアップ) |
備考 |
スタンプシートの景品としてお渡しできるP17-027「『斃抱』の邪竜ファフニール」は3枚です。 ファフニール討伐達成時、閉会式後の会場にいらっしゃるお客様全員へ、P17-027「『斃抱』の邪竜ファフニール」を1枚追加で差し上げます。 |
タイムテーブル |
11:00 スタンプシート景品 交換受付開始
15:30 スタンプシート景品 交換受付終了 ※当日の状況によって時間を変更させて頂く事がございます。ご了承願います。 |
カードゲームをはじめ、ゲーム、スマートフォンアプリ、漫画、アニメなど、
マルチメディアを巻き込むゼクスがサンシャインシティにゼクスエリアを展開!
それがこの秋の一大イベント「ゼクストリーム 2016.AUTUMN in 池袋」!
参加者の戦績が実際のストーリー(カード)に影響を与える「英雄達の戦記」をメインイベントとし、
ステージイベント、イラストレーターサイン会、イベント限定グッズ販売&キャンペーン等を一同に行う
ゼクス最大規模のイベントです。
ストーリー連動型イベント「英雄達の戦記(ヒロイックサーガ)」はイベント毎に
そのイベント独自のストーリーが展開されます。
イベントは主に敵対勢力同士が対峙するもので、どの勢力に加担するかは参加者次第。
ストーリーの行く末はイベント参加者達の行動に左右され、
最終的な結果は実際の製品等へ影響を及ぼします。